日和見日記

pig-pearl 一行紹介 2012年4月に武蔵野美術大学通信教育課程に入学、2018年3月卒業しました。日常生活のあれこれを記述しています。

履修登録

ふがふが・・・

ミュゼオロジー2の課題4が合格したので、本年度の成績が確定した。 ということで、履修登録完了。ここまで一年次 30単位 二年次 22単位+16単位 三年次 25単位 四年次 17単位合計 110単位ふがふが、とりあえず、108単位の壁は越えた。 卒業のための必修科…

そろそろ

新年度の履修をどうするか考えていた。 で、武蔵美通信3月号をパラパラ見ていたら、平成29年度で廃止となる科目が出ていた。 毎年見てはいるのだけれど、今回あら?と思ったのは「文章表現1・2」と「編集計画」が廃止されるというお知らせ。 あら〜、そう…

変だよ…シラバスも、画面も

今日、Webキャンパスをのぞいたら、博物館展示論が合格、単位修得が確定していた。 それで、履修登録ができると思い、シラバスをチェックし、履修登録の画面を開いた。 そもそも、シラバスを読んだ時に???と思ったことがあった。 造形総合科目、157頁 249…

ん? 8科目!?

やはり、いい加減だった、私。 文化科目の学習指導書にペタペタと付箋紙を貼っていたら、なんか多くないかい? 試験科目…。 専門科目にも試験のある科目があるから、全部受けるとしたら8科目。 えええ〜、試験は年6回しかないのに。 とかなんとか、ビックリ…

ダメかも…

履修登録終了。 珍しくシラバスをしっかり読んだし、学生ハンドブックも読んだ。 必修科目、選択必修科目、他諸々、取らなくてはならない科目が多く、好むと好まざると専門科目中心になる(←当たり前!)。集中したいとかそんなのんきなことを言っている場合…

う〜ん

授業科目の概要、シラバスをパラパラと見ている。 そろそろ決めなくっちゃだな〜。私の1・2年次の履修登録の時の優先順位 1)必修科目(造形基礎1〜4) 2)コース指定科目(デザインリサーチ1・2) 3)学芸員課程 選択必修科目(4年次「博物館実習」…

新年度です。

去年の修得単位数は、最終的に22でした。 ということで、2年生をもう一回です。 まあ、想定内ということでしょう(笑)。今年度の履修登録も終わりましたが、やけくそのような登録となりました。 さ〜、どうなるんでしょうか? 知人の本が出ます。増補 エ…

武蔵美通信教育、始めました

二年の間にいろんなことがありましたが、元気です。 仕事も続いています。というか、一つ増やしました。 月水金、夜の仕事(でも、接客業ではないよ)火木は以前から続けているパートの仕事。 書道のお稽古も続いています。その上、この春から武蔵美の通信課…