日和見日記

pig-pearl 一行紹介 2012年4月に武蔵野美術大学通信教育課程に入学、2018年3月卒業しました。日常生活のあれこれを記述しています。

赤線・赤丸・アカ・アオがいっぱい…

編集デザインの課題2が戻ってきた。
さてさて、どんな内容だろうとウキウキ…開けてビックリ、びっしりと書かれていた。
課題1の時もそうだったけれど、まあ、すごい。
でも…私が、ここは突っ込まれるかな〜と考えていたこととはまるで方向が違っていた。

全体的にデザイン・コンセプト・紙の選び方等は褒めてもらったが、デザインコンセプトの文章がよろしくなかった。自信がなかったから、弱気な文言になってしまった。もっと自信を持ってコンセプトを述べないとクライアントを納得させることができませんよ、勝手に自信を持って、宣言し、相手を納得させることが大事、だそうです。はは〜、おっしゃる通りでございます。それができていたなら『大合格』だったそうです。
課題2は、ずいぶんと試行錯誤して作成したが、その過程はとても楽しかった。ただ、できあがった作品に自信が持てたかというと、それはまた別の話。レポート課題の文言は結構自信を持って書けるのに、実技課題の文言は「できない自分」を知っているだけに、どうしても自信が持てなく、遠慮がちで腰の引けたものになってしまう。

実技課題の出来については、夫にももっと自信を持って、と言われている。でも、自分の作品が良いのかどうか、自分では判断できないのですよ。とりあえず考え、形にしてみたけれど、私に考えつくことはこの程度まで、技術もないし…涙目になってがんばったけれど、所詮私にできるのはこの程度…とまあ、端から見たらイライラする思考回路に陥ってしまう。実技は低い点でもいいや、合格すれば…という考えだった。その考えは今でもそうなんだけれど。問題は、自信がないから言い訳がましい文言になってしまうこと。これは良くない。客観的に考えればよくわかる。

先生の添削はそんな私を精一杯やさしく諭して下さったと思っています。

それ以外について、先生は作品について思いつく限りのことを、スペース一杯に書きました、みたいな感じ。赤線、赤丸いっぱいでそれを横に引っ張り出して、(コンセプトとして書いた文章の中のとある文言)○○について私はこう思う、とまったく課題に関係ない(先生がそうおっしゃてました)のに、書いて下さったり、あいているスペースに書ききれなくてちょっと離れたところに続きを書いたり。赤ペンと青ペンで色分けしつつ(たぶんそうしないとかなり読みにくいです)、もう本当にびっしりと。最初、赤が注意・訂正で、青が感想かなと思ったけれどそうでもなく…。
そして、おまけで、作品をコピーして製本して下さいました。「自分でも製本してみて下さい。そうすると感じがわかるでしょう。表紙の△△のあきはなくてもよかったような…」と。でも、提出前に家でやってみたんです。それで、バランスとか見た目とかのチェックもして…私はあきを入れた方が良いと感じたわけで。…あれはあれでいいんです、と自信を持って言って良いのでしょうか?